演題1「養生訓に学ぶ 健康習慣」

生活習慣を起因とする病気を予防するには、その対策が早ければ早いほど良いと云われています。

江戸時代に著された健康指南書である貝原益軒の「養生訓」は、私が生活習慣の改善を志向した時に多くの示唆を受けた貴重な一書です。そして、長寿社会を生き抜くための知恵と工夫が書かれています。

講演では、私が実際に実践している生活上の工夫について養生訓を紐解きながらお話しします。

演題2「人生100年健康セミナー:今日から始めよう!生活習慣の改善」 

私のうつ病(激越うつ病)の闘病体験を中心に、人生100年を楽しく生きるためのノウハウをお話しします。

私は長らく税理士を営んでいました。

しかし、五十五歳になったばかりのある日、突然に、うつ病を発症しました。

症状は、不眠から始まり、食欲不振、イライラ、判断力の低下、悲観などがあり、加えて、認知機能の低下までありました。

しかし、この病が縁で生活環境と生活習慣を改善した結果、心身共に健康な身体になることが出来ました。

講演の内容は、私が行ったうつ病の改善策や家族との関わりについて実体験を交えながら話しします。
そして、正しい生活習慣の改善が、人生100年の間、  要介護状態にならないための土台であることをお話します。 

従って、医師や保健師さんなどが行う医療の専門的な講演ではありません。

 この講演は、うつ病の苦悩や不安から、まず、一歩を踏み出す手がかりと何事も無駄ではないことをお伝えし、それが縁で新たな人生が開き、より健康になれることを内容にした体験談です。

演題3 定年後のセカンドライフについて

ほとんど中国語を話せない還暦前の私が、中国の大学で日本語教師として4年間赴任した体験を通して「定年後の第二の人生」どう生きるかをお話します。

演題4 異文化がくれる発想の転換と活力の源

地域活性につながる異文化理解のヒントをご紹介します。
異文化を活用した発想の転換と活力の源をお伝えし、政治や宗教には触れず、純粋に「異文化理解」の楽しさを学べる講演です。

プロフィール

氏名 香月恭弘(かつき やすひろ)

肩書 100年 研修パートナーズ代表/ 養生訓アドバイザー

最終学歴         

  福岡大学 大学院 博士課程前期  法学研究科  民刑事法専攻 (法学修士) 社会保障法   

経歴

元・税理士。税理士時代には、大学の非常勤講師や福岡労働局職業安定部「生活情報コーナー」の専門相談員を務める。
その後、第二の人生として中国・江西省の大学に4年間勤務し、日本語教育と異文化理解に取り組む。
帰国後は、佐賀県立の特別支援学校でICT支援員として教育現場をサポート。
現在は、「養生訓」の知恵を活かし、人生100年時代を心身ともに健やかに生きるための執筆・講演活動を全国で展開中。

著書

ペンネーム 長生志多郎 (ながいき したろう)

 「うつ病克服体験談」 「わくわくドキドキ、中国滞在記」がある。(下線タップ)

最近の講演実績
2025年  9月 西国分校区老人クラブ連合会「久留米市」
2025年   9月 JA共済連佐賀主催  さが(杵藤)北鹿島地区 「武雄市」
2025年  8月 久留米市地区環境衛生連合会「久留米市」
2025年  8月 JA共済連佐賀主催 さが(佐城)たすけあい組織、さざんかの会「武雄市」
2025年 7月  JA共済連佐賀主催 伊万里南波多地区「武雄市」
2025年 6月  JA共済連佐賀主催 伊万里有田地区「武雄市」
2025年 6 月  JA共済連佐賀主催 さが(杵藤)古枝・七浦地区 「武雄市」
2025年 5 月 JA共済連佐賀主催 伊万里二里地区「武雄市」
2025年 1  月  「 第7回 小城女性学級」「ゆめぷらっと小城」(小城市)
2024 年12月  「 染老人クラブ」「久留米市北野町染公民館」(久留米市)
2024 年10月  「 東彼杵町教育委員会 コスモス大学」「 東彼杵町総合会館」( 東彼杵町)
2024 年9月  「南島原市社会福祉協議会・ながさき生涯現役応援センター共催」就労的活動支援セミナー「社会参加のススメ!!」西有家総合学習センターカムス( 南島原市)
2024 年9月  「神埼市自治公民館連絡協議会 研修セミナー」「神埼市中央公民館」( 神埼市)
2024 年9月  「JAみやざき  えびの市 地区本部家の光大会・女性のつどい」「えびの地区本部」( えびの市)
2024 年7月「高齢者教室(生き活き歌舞里)「加布里コミュニティセンター」(前原市)
2024 年6 月「  公益財団法人 佐賀県長寿社会振興財団主催 ゆめさが大学」「佐賀県立生涯学習センター アバンセ」( 佐賀市)授業研修
2024 年6 月  「佐賀市中央農業協同組合 金融課」「佐賀市中央農協本店」( 佐賀市)            
2024年5月  「芦刈プラスワン倶楽部」「芦刈地域交流センター「あしぱる」(小城市)
2024 年4月    [JA北九州 女性部総代会」「JA北九州本店」( 北九州市)                                                                                       
2024年1月  [人権市民講座」「小森江東市民センター主催」( 北九州市)
2023 年11月   [JAさが中部地区家の光大会及び女性部フェスタ」「佐賀県立生涯学習センター アバンセ」( 佐賀市)
2023 年5月 [ボランティアヘルパー研修会」「江北町老人福祉センター」( 江北町)
2022 年12月   [男の体操教室」「中島コミュ二ティセンター」( 柳川市)
2022 年9月 [しあわせ学級」 甘木地域センター「フレアス甘木」( 朝倉市甘木)
2022 年9月 [延寿学級」北方公民館( 佐賀県武雄市)
2022年7月      「ふれあい大学」吉野ヶ里町(吉野ヶ里町中央公民館)佐賀県吉野ヶ里町
2022 年5 月 [黒髪大学」山内農村環境改善センター( 佐賀県武雄市)
2022 年4 月 [男Dayセミナー」(あじさか館) 福岡県小郡市
2022年 3月 時津図書館 講演会 長崎県時津町

講演内容に対する受講者様のご感想。

 私の講演に対する受講者様の感想です。講演先様のご厚意により送られてきました。
      皆様のご参考になればと思い掲載させて頂きます。

丁寧に、わかりやすく説明していただきありがとうございました。日常生活のちょっとした習慣から、どのような姿勢で生きていくべきか、いろいろと考えさせられ、勉強になりました。

対象が60~80歳の年齢層で、総体的に良い講演会であった。

ありがとうございました。元気が出ました。

「足るを知る」が全てにつながるかなと心に留めます。

健康が一番!実感しています(本当に大事)。

大変勉強になりました。過去の生き方を変えることは大変難しいが、意志力を持ってやっ てこられた事、参考になりました。

お話を聞いて、「養生訓」を読んでみようと思いました。これまで興味のなかった作者や作品について興味を持つことができるかもしれないので、このようなチャンスを得たことは幸いだった。

お話がゆっくりでわかりやすかった(実体験がよい)。とても勉強になりました。

今日の講座を聞いて、この先の目的もなくすごしていましたが、今日を機に100才まで生きるのを目的に日々の生活をどうすごすかを考え、目標を決めて一歩一歩実践したいと思いました。!!
 1)今,参加しているクラブ活動をがんばって続ける。
  2)一日20分のジョギングをする。

先ずは行動を起こすこと,心に刻みました。これから日々を大切に生きようと思います。

養生訓の話、良かったです。何か始めようと思いました。                                                                                        

講演のご依頼について

講演時間は、主催者様のご要望により対応できます。

一般に、1時間から2時間の間でご希望のお時間に合わせることが出来ます。

受講者の人数は5名以上の小規模セミナーから記念講演など100人以上の講演にも対応しております。

講演料(交通費含)は、原則的に有料ですが主催者様のご予算に合わせてご相談させて頂きます。

ご不明点などがあれば、ご遠慮なく、ご連絡ください。

なお、リモートオンライン講演にも対応しております。
オンライン可能な地方公共団体及び関連団体様、社会福祉協議会様並びに JA様に限定。

下記の地域の方は、各事務局経由でも対応又は情報を見ることが出来ます。(下線タップ)

佐賀県立生涯学習センター(アバンセ) 

ながさきまなびネット

北九州市生涯学習サイト (まなびネットひまわり)

 LL ネットコア くるめ   

熊本市生涯学習情報システム

かがやきネットやまぐち     

ひろしま情報 a-ネット  

ぱるネット岡山

ひょうごインターキャンパス  

富士市 

ちばりすネットplus

ラ・ラ・ネット (新潟県生涯学習情報提供システム)

ふくしまマナビiアイ

                                         

過去の講演サンプル動画 

人生100年講演 - YouTube

YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

養生訓の意訳  

ユーチューブの動画  サイトにアクセス

関連動画に養生訓の原文と通解があります。                      #養生訓 #Shorts #生活習慣の改善 #名言 #健康法 #健康長寿 #健康的な生活養生訓から学んだ私の気づき

https://abc.jinsei100nen100.com

長生志多郎は私のペンネームです。長生志多郎のサイトは私の関連サイトです。

サイトの内容

養生訓は、生徳三巳癸年に貝原(益軒)篤信   先生83歳の時に著した健康に関する名著です。
この養生訓に、ふりがなを振り読みやすくしました。
これを、毎日、私は健康法の一つとして少しずつ声を出して読んでいます
なお、意訳は私自身の感想です。そして、通解は私の解釈基に現代文に読みやすくしてみました。時折、感じた事を気づきとして載せています。

養生訓の研鑽の参考にして戴いたら幸甚です。

サイトにアクセス